アルコール依存症の患者さんへ

アルコール依存症は特別な病気ではなく、多量に飲酒したり、長期に飲酒を繰り返したりすることで、誰にでも起こりうる脳の病気です。快感を得るために繰り返し乱用することで依存が生じ、ついにはその使用がいかなる行動よりも、より高い優先度を持つようになる状態となってしまいます。そうなると仕事に支障がでたり、飲酒運転をしてしまう等の社会的問題、肝臓や胃腸障害等の健康障害、飲酒そのものによるいらいら感、不安やうつ症状等の精神症状といった本人に生じる問題だけでなく、飲酒に伴う暴言や暴力などの家庭内問題などが生じるようになり、アルコール依存症は周囲を巻き込んで進展していきます。当院ではアルコール依存症の外来・通院での診療を行っております。依存が重度の場合や身体合併症がある場合には治療目標は原則断酒となりますが、状況によっては節酒も目標となることがあります。

入院でのアルコール依存症治療

およそ3カ月間程度の期間で治療を行います。入院後は2週間程アルコール離脱期による症状や身体の治療を行う解毒期間をとります。その後にこれまでの飲酒行動やお酒に関する考え方について振り返り、それを変えていくことを目標とした認知行動療法を中心に行い、退院後の断酒に繋げていきます。

外来でのアルコール依存症治療

断酒を目標とする場合には入院での断酒治療が第一選択となりますが、依存が重度でない場合や入院が難しい場合、外来で断酒治療を行います。その場合内服薬の使用や、定期的な外来診察を通して断酒を目指していきます。また、依存症が軽度である方、依存症の手前(プレアルコホリック)の方は節酒治療も治療目標となります。節酒治療では飲酒日記や内服薬を使用することで飲酒量低減を図っていきます。

アルコール依存症で使用する薬について

薬は大きく分けて2種類あり、目標や体の状態によって使い分けていくことになります。1つは断酒を目標としたもので、飲酒欲求を減らしてくれる薬や、アルコール分解を抑制することで悪酔いさせ、多量飲酒を防ぐ薬などがあります。もう1つは節酒を目標としたもので、内服した後に飲酒することで飲酒による快感を減らし、それにより飲酒量を低減します。

節酒外来について

当院では軽症のアルコール依存症やその前段階の方、危険な飲酒や有害な飲酒パターンに陥ってしまっている方向けに令和4年8月より節酒外来を開設しております。節酒外来では診察の他、国立病院機構肥前精神医療センターが開発したHAPPYプログラムを基にした節酒プログラムを用いて「健康」をテーマにアルコールに関する知識や上手な減酒方法についてグループミーティングを行う事で飲酒量の低減を目指していきます。

 節酒専門外来は、アルコール専門の医師が担当します。外来は予約制です。
現在の飲酒量や生活習慣をお聞きし、ご本人と相談しながら、適切な無理のない飲酒目標を設定します。節酒プログラムの目安は、3~5回です。

  担当医師名 予約制
節酒専門外来 牧田 昌平 金曜午後(第1・3)
木村 佳代 金曜午後(第1・3)
治田 倫孝 火曜午後

【医療機関の方へ】紹介状は下記のフォーマットをお使いいただければ幸いです。

  ※節酒外来用診療情報提供書      


受診の流れ

1. 受診予約
  『節酒専門外来』に予約の希望をお伝えください。
受診日をご案内します。
【連絡先】0985-51-1548 (代表)
 
2. 受診当日
 
① 検査
  血液検査、尿検査、アルコールチェックテストなどを行います。
 
② 診察前問診
  ご本人の生活の状況や飲酒の状況などをお聞きします。また「どのような飲み方にしたいか」など、目標とするお酒との付き合い方についてもお聞きします。
 
③ 医師診察
  医師が飲酒問題のレベルを判定した上で、ご自身が理想とするお酒との付き合い方を資料やパンフレットなどを使って提案します。また、ご本人の状態に応じて、飲酒量を減らすための内服薬なども提案します。
 
④ 次回外来予約
  節酒プログラムの開始日時等を決めます。お酒との付き合い方に関しての目標を話し合います。目標が達成できなくても、お酒との付き合いを意識して過ごすことが大切です。通院しながら、健康的なお酒との付き合いを続けていきます。
 
※症状によっては断酒の方向性をおすすめすることがあります。 断酒を目指した外来通院や治療プログラム、入院治療を提案することも可能です。
 

<宮崎若久病院>
節酒専門外来担当責任者
岩切 輝彦(看護師)
山下 直秀(精神保健福祉士)
電話 0985-51-1548
FAX 0985-52-7394